最近、追跡機能付きで書類を送ることが多くなったので
よく使用する長形3号と長形4号で、A4用紙の入れ方(折る回数)、そして簡易書留・特定記録郵便の料金について調べてみました。
【長形封筒とA4用紙の折り方】
・長形3号:A4用紙を3つ折りにして封入できます
・長形4号:A4用紙を6つ折りにして封入できます
【簡易書留と特定記録郵便】
書類を送る際によく利用される簡易書留と特定記録郵便。
重量によって料金が変わってきますので、封筒の重さに応じた料金を記載します。
【郵便物の重量別料金】
■特定記録(追跡サービスのみ)
重量 | 簡易書留料金 | 郵送料金 | 合計 |
50g以内(定形外) | 210円 | 140円 | 350円 |
50g以内 | 110円 | 320円 | |
100g以内 | 180円 | 390円 | |
150g以内 | 270円 | 480円 | |
250g以内 | 320円 | 530円 |
■簡易書留(追跡サービス・補償あり)
重量 | 簡易書留料金 | 郵送料金 | 合計 |
50g以内(定形外) | 350円 | 140円 | 490円 |
50g以内 | 110円 | 460円 | |
100g以内 | 180円 | 530円 | |
150g以内 | 270円 | 620円 | |
250g以内 | 320円 | 670円 |